カテゴリ
全体 ダニ・クモ 甲虫 バッタ ガ・チョウ カマキリ カメムシ・セミ・ヨコバイ アリ・ハチ ハエ・カ・アブ シリアゲムシ ハサミムシ カゲロウ・カワゲラ・トビケラ トンボ ナナフシ シロアリ お家のむいむい ちっちゃいむいむい むいむい飼育 むいむい実験 むいむい料理 ヒメマルカツオブシムシ シロオビマルカツオブシムシ チビケカツオブシムシ マサカカツオブシムシ その他のカツオブシムシ ペットゴキブリ チーズダニ カメラ・工作・採集方法 参考図書 昆虫館・むいむいグッズ 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 リンク
連絡先
bug-time07@kcn.jp (画像の無断転載を禁止します) 最新のコメント
検索
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
花粉症の季節が続行してますね・・・ ![]() どんぐりの木です。 黄色く垂れさがってるのが花粉です。 毎日、毎日・・・花粉が空から降ってくる!! とうとう収まってきましたが、あらゆるものが黄色くなり、 先週末は外に出ただけで家族中鼻水と目が真っ赤!! 耳鼻科でその話をしたら、 先生曰く「そんな木切ってしまえっっ」 いや、強引な。 それ以上に、裏山はどんぐり主体の雑木林ですが。 無理!! さて、近況が長かったですが、本日の収穫を一つ。 本日のむいむい ![]() タカラダニ マーガレットの花に群がるタカラダニです。 さっきから体がムズムズするような写真が続いておりますが、もいちまい。 ![]() 拡大してみたら、タカラダニって脚が長くてワキワキしてる感じですね。 うーん。キモカワイイ・・・拡大してはいけないな。 公園の帰り道に発見。 初めて見る光景だったので、大喜びで写真に収めました。 タカラダニってこの時期にコンクリートに湧くじゃないですか。 それに他のむいむいに寄生して、赤い宝を抱いてるみたいに見えるからタカラダニだとか。 花のイメージがなかったんですよね。 で、調べてみたら、成虫は花粉を食べているそうです。 えー、面白くない。 寄生する相手を今か今かと待ってる姿だと思ったのにぃ 寄生するのは一部のタカラダニ類、しかも幼虫だそうです。 じゃあ、卵はどこで産み付けられるのかというと、 カベアナタカラダニという種類だと、コンクリートだそうです。 マンションの打ちっぱなしの壁なんかがお気に入り。 穴がぽこぽこ開いてる感じがいいんだと。 ここで登場したよコンクリート。 何故コンクリートにタカラダニが湧くかというと、 コンクリートに付着した花粉や有機物(つまりは細かなごみ)を食べてるからと言われてる。 昔はあんまり問題にならなかったということは、 コンクリートと相性がよくて、 コンクリートの建造物が増えたことで大発生するようになったってことかなぁ 参考文献 京都府保健環境研究所HP カベアナタカラダニの生態観察事例(その 3) ▲
by bulager
| 2016-04-30 23:18
| ダニ・クモ
|
Comments(0)
暖冬のくせに暖かくなりそうでならなかった今日この頃。 桜が咲いたと思ったらめっちゃ寒くなるし、雨降るし。 でーすーがー とうとうむいむいの季節がやってきましたね。 本日のむいむい ![]() キタキチョウ 3月あたりから、子供が虫取り網片手に何もいないっって。 まだ寒いからさぁ、もうちょっと待とうようって引き留めてました。 20℃超えたらむいむいもいっぱいです。 家の前の林縁にてふてふが飛んできます。 蝶の道っていうんですよねー そこでこの辺りで待っていればとれるって教えたんですけど、 モンシロチョウは普通でメジャーでどこにでもいるくせに俊敏で網に入らない。 代わりに、黄色いてふてふは低空飛行ですぐ草に着地してなんだかもっちゃり。 あの黄色い子がいい。 黄色狙いで2匹捕まえました。 その時は、俊敏なのがオスで黄色いのがメスだと思っていたのですが、 モンシロチョウのメスの黄色型はモンシロチョウがちょっと黄色くなった感じ。 あ、キチョウだね。 となったわけです。 越冬したから、下の方をフラフラ飛んでたんだね。 キチョウの特徴はこちら ▲
by bulager
| 2016-04-12 15:19
| ガ・チョウ
|
Comments(0)
今日の朝、玄関の引き戸に何かついている影が見える。 蛾っぽくない?? 外に回ってみてみたら・・・ とんでもないのがいるっっ 本日のむいむい ![]() マイコトラガ ぶら下がり系のシャチホコ蛾類がいるのかなぁくらいに、 軽~く考えてたらおったまげ!! 早春の、ちょっとの間にしか出ない、激レアな美麗種がいるっっ きゅって翅を閉じていたので、一瞬なんだかわからなかった。 が、この美しく生えそろった濃い藍色すぎて黒く見える!?もふもふ 胸部のもふもふを通り過ぎて「ふぁっさー」っとなった長い毛。 最高です、まごうことなきマイコのおトラさん。 シックなお召し物できめて、毛の長い襟巻をして、ベルベットの手袋つけて。 翅も全くすれてなくて、模様の一枚一枚の鱗粉が見えてるみたいだ。 ふれたらしびれそう!!だけど、毒はないらしいですよ。 さて、この彼女(なのか彼なのか)は引き戸にずーっとくっついているのだが、 引いて開けるたんびに戸袋の中に入り、そうして閉める際に出てくる。 怖くない!?と思うのだが、 まったく微動だにしないので、何回も戸袋と外を行ったり来たりしている。 もっかい聞くけど、怖くない?? マイコトラガの特徴はこちら ▲
by bulager
| 2016-04-05 01:26
| ガ・チョウ
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||