カテゴリ
全体 ダニ・クモ 甲虫 バッタ ガ・チョウ カマキリ カメムシ・セミ・ヨコバイ アリ・ハチ ハエ・カ・アブ シリアゲムシ ハサミムシ カゲロウ・カワゲラ・トビケラ トンボ ナナフシ シロアリ お家のむいむい ちっちゃいむいむい むいむい飼育 むいむい実験 むいむい料理 ヒメマルカツオブシムシ シロオビマルカツオブシムシ チビケカツオブシムシ マサカカツオブシムシ その他のカツオブシムシ ペットゴキブリ チーズダニ カメラ・工作・採集方法 参考図書 昆虫館・むいむいグッズ 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 リンク
連絡先
bug-time07@kcn.jp (画像の無断転載を禁止します) 最新のコメント
検索
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
昨日に引き続き、むいむい入り樹脂製キーホルダです。 ベタですが、美しい南国のむいむいはやっぱり見栄えするのです。 本日のむいむい ![]() ![]() ハナカマキリ??のキーホルダー 小さなカマキリのキーホルダー!! やっぱりキュートですねぃ 眼の感じからして、ハナカマキリっぽいと思うのですが どうでしょうか。 伊丹の昆虫館で見たことがあるのですが、 そのカマキリは真っ白な蘭に擬態してました。 このカマキリは緑色の翅に目玉がついていて・・・ そう、この目玉模様!! なんだかハッキリしてるんですよねー 樹脂標本にする時は、緑などの色が抜けてしまうと聞いたことがあるけど。 この目玉、ハッキリくっきり黒で線が描かれている疑惑がっっ もしかして、色も着色してたりする!? はてさて、それでもこのキーホルダーは好きです。 パッケージなんかもクモの巣模様をプリントしていて、 細部にまで地味~~~っにこだわってるところが いいですよね。 肝心の標本がハゲハゲになってるのは気になりますけど^^ ▲
by bulager
| 2012-02-20 23:41
| 昆虫館・むいむいグッズ
|
Comments(2)
長らくお休みしてすいません。 子供が風邪をもらってくると家族全員罹るって本当だったんですねぇ ノロやらお腹の風邪が流行っているのでお気を付け下さい。 二日間断食する羽目になりますよ~~~ さて、それでは久々の・・・ ツレがインドネシアへ行きまして。 第2弾!! またまたツレがインドネシアへ行きまして。 今度はベタなお土産を買ってきてくれました。 本日のむいむい ![]() ![]() セミの樹脂キーホルダー 東南アジアのベタなお土産、むいむい樹脂キーホルダーです!! かわいいでしょ、かわいいよねっっ こんな小さなセミ、いるんですねぇ 色も黒×赤のビビットなツートンカラーでとってもオシャレ。 どんな声で鳴くんだろう、生きてるのを見てみたいなぁ 樹脂キーホルダー、前回行った時は空港なんかの土産物屋で探したけど みつからなかったそうです。 今回はスーパーの2階で発見したそうで、 現地の方も買い物するような場所で売られてるんですねぇ 外国の方へのお土産ってわけでもないのかな。 ▲
by bulager
| 2012-02-19 23:46
| 昆虫館・むいむいグッズ
|
Comments(2)
以前、ツレがインドネシアに行きまして。。。 本のむいむいである彼は、ガイドさんに聞きました。 「本屋に行きたいから、本屋ってなんていうか教えて」 インドネシア語で、本屋はトコブクです。 屋さん=トコ 本=ブク なんてキュートな響き!! そして、ツレは本屋で現地の昆虫図鑑を買ってきたのでした。 本日の参考図書 ![]() ![]() 101 Butterflies OF INDONESIAS LOWLANDS 著者はMeryl Wilson 日本語の題名なら「インドネシアの蝶 101」だと思います・・・ とても優秀な本で、蝶の生態が事こまかに記述されているようです。 一番のお気に入りは、ライフサイクルが書いてあること。 卵~幼虫~蛹~成虫 わかっている全てのステージの絵が書いてあります。。。 そう、問題は、絵っっ なんで水彩画?? なんで写真じゃないの!? ちらほら写真も載っているけれど、種類の紹介は全て絵っっ そこは逆じゃないのか--- この絵で種類の判別ってできるんでしょうか。 もしインドネシアに行くことがあったらやってみたいです。 他に写真の図鑑も買ってはきたのですが、あまり詳しくないというか 世界の昆虫的なものみたいで・・・ 本屋で探しまわった結果、この本が一番現地のことが分かって そして一番お高かったそうです。 ▲
by bulager
| 2012-02-02 23:16
| 参考図書
|
Comments(2)
今回は・・・ インドネシアの殺虫剤第2弾!! その、ちょっとお茶目な内容とは--- 本日の殺虫剤 ![]() ![]() ![]() KAPUR AJAIB (魔法のチョーク) かわいらしいチョークですが・・・お菓子のシガレットではありませんっっ これが殺虫剤なのです!! 色は黄色に赤を使って警戒色なのですが、 この一番上の"Bagus"がめちゃくちゃかわいいです。 殺虫剤のパッケージって、どこか1箇所はかわいいですよね。 あれは殺虫剤への不快感を和らげるためなのでしょうか。 私はパッケージを見るのが結構好きです。 このチョーク、殺虫対象はゴキブリ・アリ・その他諸々の不快害虫。 有効成分はDeltametrin0.6%です。 この成分、ピレスロイド系なのですが日本では使われてないようです。 裏面はビッシリとインドネシアの言葉で使用方法やら有効成分やらが 記載されてます。 注目すべきは水色で塗られた帯の部分!! 「鍵付きで保管してね」という絵の横に・・・ 「顔洗わないで」!? インドネシアにはこんな形の洗顔石鹸があるんでしょうかっっ この箱、中にも3箱内箱があり、この中に2本づつチョークが入ってます。 内箱もなんだかかわいいです。 外国製のお菓子に見えなくもない・・・危なすぎるっっ そして、危険なCMを発見しました。 KAPUR AJAIB を調べていたら、YouTubeにCMが・・・ いやいやいや、だめだからっっ テーブルの天板に使っちゃだめだって!! 向こうは熱帯だし、窓を開けてる家も多くてアリがたかるだろうけどっっ 蓋しよう、蓋っっ 昭和の香り漂う、食卓用の蚊やみたいなのでもいいよ。 (下に隙間があったら、アリには効かないかも。。。) ちなみに、日本にも虫よけチョークがあります。 こちらもピレスロイド系殺虫剤が入っていて、 当然食卓では使いませんっっ 窓枠やベランダに線をひいて、むいむいが入ってこなくするのです。 殺虫ではなく、イメージとしては結界を張る感じ!? こちらは1本入りで、多分使い切ることを想定してるんだろうなぁ 保管すると事故が起こりやすくなりそう。 最後に・・・ 調べていたら外国の殺虫チョークを個人輸入するサイトを発見しました。 危ないなぁと思います。 事故が起きても誰も保証してくれないし、 有効成分が現地語でしか記載されてなかったら、 治療の施しようがないからです。 私も外国製の殺虫剤を紹介することがありますが、 普段使うことはありません。 ▲
by bulager
| 2012-02-01 22:55
| 昆虫館・むいむいグッズ
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||