カテゴリ
全体 ダニ・クモ 甲虫 バッタ ガ・チョウ カマキリ カメムシ・セミ・ヨコバイ アリ・ハチ ハエ・カ・アブ シリアゲムシ ハサミムシ カゲロウ・カワゲラ・トビケラ トンボ ナナフシ シロアリ お家のむいむい ちっちゃいむいむい むいむい飼育 むいむい実験 むいむい料理 ヒメマルカツオブシムシ シロオビマルカツオブシムシ チビケカツオブシムシ マサカカツオブシムシ その他のカツオブシムシ ペットゴキブリ チーズダニ カメラ・工作・採集方法 参考図書 昆虫館・むいむいグッズ 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 リンク
連絡先
bug-time07@kcn.jp (画像の無断転載を禁止します) 最新のコメント
検索
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今回は久しぶりに殺虫剤かいわいのお話。 で、いらなくなったごきぶりホイホイをもらったのですが、なんだかとても古いようです。 本日の粘着トラップ ![]() ![]() ![]() ワイパアゾロゾロとごきぶりホイホイ 殺虫剤ではないなぁと思って、粘着トラップとします。 アースは虫ケアって言葉を流行らせたがってるので、数年後には本日の虫ケア商品!!って書いてるかもですが。 さて、この見たことないログハウス、ワイパアゾロゾロ。 白元が製造販売なんですけどね、白元・・・アースになってる!! この商品、製造終了してて、一体これ買ったのいつのなんだか。 殺虫剤なんて流行らないけど、メーカーがなくなるのは悲しい。 白元は昔、白い泡でゴキブリ固めるってスプレー販売してて、ワイパオだっけ。 家庭殺虫剤って、ニッチな中で趣向を凝らす感じが面白かったり哀愁漂ってたりでたまらないんですけど、 まぁわかってもらえませんね。 で、ワイパアゾロゾロに戻りますと、 この誘引剤がすごい臭い。発売されてないから言っちゃいますが、これ近くだと臭い気にならない?? たんぱく質っぽい、発酵させったっぽい臭い?? 苦手なので、飼育ケースの横とかには置けません。 古いから変質してるのかなぁ 逆に、ごきぶりホイホイは無臭。 これはこれで、古くて臭いとんでるんじゃと思う。 臭いで誘引するつもりはなく、通ったら捕まることを想定してるからいいけど。 ごきぶりホイホイって、主にタマネギの匂いを売りにしてたと思うんですが、 あれ、なんでタマネギの匂いなんですかね。 ツイッターでゴキラボさんが出てきて、クロゴキがちょっとにぎやかになって、 タマネギねたが出てきたので気になったのです。 ものすごい古い文献があるらしいって噂を聞いたのですが、探しても出てこないんですよねぇ うーん。どう考えても、生のタマネギよりエビフライの方が美味しくない?? 巷で言われる生タマネギでは刺激臭が強すぎる、ちょっと腐らせるとか、あめ色に炒めたらいけそうな気がするけど。 あとは、油が好きそう。別名アブラムシはアブラギッシュからきてるらしいけど。 ということは、オニオンリングが最強なのでは?? でも匂いが弱そうだから、発酵したオニオンを酸化した油で揚げた臭い?? (ごきぶりホイホイの匂いはタマネギ発酵させてたような気がしてきた・・・) あとは、アースは虫ケアでインスタ映えするナチュラル柄の商品出してるんだから、 ごきぶりホイホイも今流行りのブルックリン風ブラックとか、ゾロゾロっぽい木目調とか出したらいいのにね。 ずーっとポップなおうち路線だよね。 クロゴキとご対面しちゃうから、若者は買わないのかなぁ #
by bulager
| 2019-02-12 12:33
| 昆虫館・むいむいグッズ
|
Comments(0)
ペットローチ(特に小さい系)を飼育されている方にとっては、 日常ですが・・・ 本日のむいむい 見ると幸せになるという、あの、白いゴキブリ・アミメヒラタばーじょんです。 アミメヒラタはもともとちょっと透き通っているので、かなりクリアな美しい白です。 見つけるとテンション上がりますね。 この後、血が巡って??色がどんどんついていきます。 アミメヒラタの幼虫はシマシマ模様でノーマルもとってもかわいいです。 徘徊タイプで見える場所でじっとしないってのが玉にきず。 さて、このアミメヒラタ。めっちゃ増えてます。 このタイプの野生種(ペット用に流通してるわけではなく、石垣島で普通に見られるという意味)が爆増すると、ろくなことがない。 突然うわっと増えた後、絶えてしまう(例:ヒメクロ)。 飼育ケースも手狭になるからと言って大きいケースに移してしまうと、飛ぶし走るし人懐こい(全く怖がらない)しで世話がしずらい。 今回はサイズは小さいまま、元ケース・幼虫いっぱいケース・成虫いっぱいケースに分けてみたので、 どれかは生き残ってくれると信じている!! #
by bulager
| 2019-01-20 11:17
| ペットゴキブリ
|
Comments(0)
いきもにあ2018の移動ローチ園の時、 成虫はオス1匹だけで頑張ってくれたペールボダーフィールドローチ。 あの後、羽化しないー羽化しないー 呪われたように誰も羽化せず、一匹ぼっちで生涯を終えるのかと心配してたら・・・ 本日のむいむい やっほいメス羽化!! しかも交尾してるぅぅぅ これできっと次世代も大丈夫・・・なハズ。 ペールボーダーフィールドは比較的飼育しやすいよって言われたし。 いろんな齢の幼虫がいるのですが、ミズゴケから出てこないんですよね・・・ いつみても違うサイズがうろうろしてるから、多分みんなミズゴケの中。 成虫がバラバラに羽化して卵鞘産まなかったらどうしようってハラハラしてたんですよね。 とらえず、一安心。 前にも書きましたが、このゴキは2色がハッキリしてる方がメス。 オスの方には前胸背板の左右の縁に、小さい○があります。 この○が止金具っぽくて、ブリキのおもちゃみたいだなぁ 竜昆で今年も2月2日からゴキブリ展するそうですよ。 ペールボーダーフィールド羽化するといいですね。 美麗ローチは小さいし、隠れるしで、お客さんにわかってもらえないんだよなぁ どんな展示するんだろ。 展示方法の勉強に行きたいんだけどなぁ #
by bulager
| 2019-01-19 11:57
| ペットゴキブリ
|
Comments(0)
玄関をほうきで掃いてたら、何か巻き込んだぞ?? 小さくて赤い者がつやつやもぞもぞしているぞ?? 小さなクモかと思ったら・・・ 本日のむいむい タマバチ 冬の風物詩、タマバチ。 赤くきらりと光る、冬の宝石。 毎年この時期にやってくるけど、種類まで詳しいとこは不明・・・ むいむい不毛時期の1~3月の貴重な存在。 だーがーしかーしっっ 去年からのヒアリ騒動で、赤くて翅がないのでヒアリに間違われてるらしい。 確かに膜翅目だけれど、ハチだから。 そして、何故か動きはどちらかというとクモっぽい?? 寒いからか、ちょっとスローモーションというか・・・ どんぐりの仲間の新芽に産卵して虫こぶを作るのがお仕事です。 てくてく歩いていたら、温かく見守ってあげてくださいね。 ちなみに、この子は柱に登っていってます。かなり早いです。 隣のクヌギに移るつもりだろうかと思って、クヌギの枝を寄せてみたけどどうなったことやら。 後で見てみたけど、クヌギの芽にいるのかどうかわからなかったな。 そういえば、クヌギって冬でも枯葉落ちないままなんですか?? うちのやつずーっとつきっぱなしだよ。 #
by bulager
| 2019-01-15 13:41
| アリ・ハチ
|
Comments(0)
いきもにあ2018で、ある意味一番人気だったコレ、 お待たせしました!! 本日の図書 ![]() ![]() #
by bulager
| 2019-01-06 15:12
| 参考図書
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||