今年もおざぶもどきがやってくるのか!?
本日のむいむい
テングイラガ
の親です。
下唇ひげが天狗のように長いからテングイラガって・・・
アカイラガも形はほぼ同じよね??
もっと赤くて翅の斑紋みたいなもの??線のようなもの??がハッキリしてるから見分けつくけど。
初期の似たモノ一括りからの調べたら別だったとか・・・
イラガは幼虫だけでなく、成虫も痛いイメージがあるので、触らないようにしています。
ただ、とても小さくてコロンとかわいらしい蛾です。
モフモフ表現しなくてよければ立体プラバンで作れるかもなぁ
本日のむいむい特徴
・鱗翅目 イラガ科 イラガ亜科
・学名: Microleon longipalpis
・分布:北海道、本州、四国、九州
・成虫出現期:6~10月
・開張:12~18mm
・幼虫の食草はバラ科桜やツバキ科の茶、カキノキ科のカキやブナ科のクヌギ、クリ、ツツジ科のツツジやヤナギ科のネコヤナギなど。
・赤褐色から黄褐色で、翅に茶色い大きな模様がある蛾。下唇ひげが天狗のよう。
※テングイラガには数種類が混ざっている可能性があるそうです。身近に新発見が眠っている・・・
今年は我が家のクヌギでクロヤマアリ牧場が展開されているため、幼虫は現れませんでした。
危険生物だけど、ちょっと残念。
あー、でも、アカイラガの幼虫見てみたいなぁ
参考図書
みんなで作る蛾類図鑑