引き続き、伊丹市昆虫館のゴキブリ展にいて、
このブログではでたことないゴキさん達を紹介したいと思います。
興味を持った方は、是非ともゴキブリ展へ足を運んで実物を見て下さい。
4月5日まで開催しているそうですよ。
今回は、蓋の付いた虫カゴで展示さてれているゴキさんの後で
ひっそりとあるデカイ蓋なし水槽の中身について・・・
本日のむいむい
ヤエヤマオオゴキブリ
「ゴキブリ触れます」
動物園や水族館である触れ合いコーナーです。
水族館だと、小さいエイや細いフグ(普段は膨らんでない)が
低い水槽に入れられてるんですよね。
でも、ここでは・・・木くずの中に何かがいるっっ
木くずがモコっと動いたので、掬いあげてみるとオオゴキさん!!
大人しいし、かっちょいいし、触るのも飼育するのも最高です。
ですが、オオゴキさん、翅はボロボロで弱り切っています。。。
誰も触らないのでは??という予想を裏切って触られまくった結果でしょう。
かわいそうに、君たちは死んでしまうね。
しかも、ネームプレートにはヤエヤマの冠がっっ
珍しいと思うんだけど、大量に繁殖したんですかねぇ。
だったら数匹分けて欲しいです、本気です。
オオゴキさん、しかもヤエヤマオオゴキさん~欲しいなぁ
本日のむいむい特徴
・網翅目 オオゴキブリ科 オオゴキブリ亜科
・学名;
Panesthia angustipennis yayeyamensis
・分布 西垣島、西表島、台湾
・体長 オス 40~47mm、メス 42~48mm
・前翅長 32~35mm
・大型で扁平、漆のような光沢のある黒いゴキブリ。
・幼虫の中胸背板に赤い斑点が1対ある。
・枯れ木や倒木を住処とし、餌とする。
・家族生活をせず、見つかるときは2~3匹単位である。