カテゴリ
全体 ダニ・クモ 甲虫 バッタ ガ・チョウ カマキリ カメムシ・セミ・ヨコバイ アリ・ハチ ハエ・カ・アブ シリアゲムシ ハサミムシ カゲロウ・カワゲラ・トビケラ トンボ ナナフシ シロアリ お家のむいむい ちっちゃいむいむい むいむい飼育 むいむい実験 むいむい料理 ヒメマルカツオブシムシ シロオビマルカツオブシムシ チビケカツオブシムシ マサカカツオブシムシ その他のカツオブシムシ ペットゴキブリ チーズダニ カメラ・工作・採集方法 参考図書 昆虫館・むいむいグッズ お知らせ 未分類 以前の記事
2022年 04月 2021年 04月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 リンク
連絡先
bug-time07@kcn.jp (画像の無断転載を禁止します) 最新のコメント
検索
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
タンポポの上で蜜を吸うのは。 本日のむいむい 緑色にキラキラ光る美しいハエ。 真みどりのキンバエの仲間ではなくて黄緑色っぽいボディで毛が生えてる。 顔は黄色っぽい。 ミドリバエは昔に1度紹介したけれど、もっとマットな感じだったんですよね。 どうも光の当たり具合や角度で印象が変わるタイプみたい。 本日のむいむい特徴はこちら #
by bulager
| 2022-04-17 21:40
| ハエ・カ・アブ
|
Comments(0)
裏山のさくらの葉の上に怪しく光る丸っこいのがいた。 本日のむいむい つやっつやのヨコバイ。はじめはアワフキかと思った。 翅の上部の方が毛なみのようなつやのような白い線模様がうっすら見えている。 尻には白い小さな模様が網目状にあってとってもおしゃれ。 黒い翡翠みたいだよね。 本日のむいむい特徴 ・半翅目 頸吻亜目 ヨコバイ科 ヨコバイ亜科 ・学名:Penthimia nitida ・分布:本州、四国、九州 ・成虫発生時期:4~8月 ・体長:約5mm ・つやのある黒色で、尻に小さな白い模様が網目状にある。 尻の模様の感じがガラス細工に向いてそうだと思う。 参考文献 昆虫エクスプローラー #
by bulager
| 2022-04-17 21:33
| カメムシ・セミ・ヨコバイ
|
Comments(0)
花の上にいた謎の甲虫2種類。 本日のむいむい 後ろ脚の腿節がぷっくり太い。 カミキリかハムシだと思ってたんだけど、わからない。 以前の記事を見てみたら、間違えて載せてたらしい。 こちらが正真正銘のモモブトカミキリモドキ カメラの練習を兼ねて、 紫色の花にビロードツリアブがくるって聞いて見に行ったんだけど、 やっぱりいないね。 本日のむいむい特徴 ・甲虫目 カブトムシ亜目 カミキリモドキ科 ・学名:Oedemera lucidicollis ・分布:北海道、本州、四国、九州 ・成虫発生時期:4~6月 ・幼虫は朽木などの中で育つらしい。 ・成虫は藍色の光沢があり、カミキリムシに似ている。後ろ脚の腿節が太い。 ・体液に毒素を含むらしい。 ・林縁などでみられ、タンポポなどの黄色い花の上を好む。 参考図書 昆虫エクスプローラー #
by bulager
| 2022-04-17 21:28
| 甲虫
|
Comments(0)
春の三角の蛾。 ここ何年かは毎年きてくれる常連さん。 本日のむいむい 首のファーがふさふさでお上品な蛾。 春の三角形と呼んでいる、控えめな色とファーとそこそこのサイズがちょうどいい蛾。 翅の斜め線が三角を連想させるところも、いい。 のだが、ずっと名前をしらずにいて、今回調べたらまさかのエダシャク!! エダシャクって平べったいんじゃないの?結構ぼりゅーみーよ? 久しぶりにみんなで作る蛾類図鑑ローラーをやったけど、ある程度つけてる目星が外れていく絶望感。 昔は1日がかりで調べてたよね。全部のページ見たよね。 今回は蛾が3種類いたから最悪全ページ見たら3種類みつかるよねっていうお得感でがんばったけど。 ナミシャクの仲間はそれでもわからなかった(仲間がわかっただけえらい) 本日のむいむい特徴 ・鱗翅目 シャクガ科 エダシャク亜科 ・学名:Descoreba simplex ・分布:本州、四国、九州 ・成虫発生時期:4月 ・開張:41~48mm ・食草:カバノキ科、ブナ科、ヤマグルマ科、バラ科、トチノキ科、ツバキ科、ミズキ科 ・全体が薄いベージュ色で前翅に斜めに線が入っている。この線の太さや色の濃さは個体差が激しい。 参考図書 みんなで作る日本産蛾類図鑑 昆虫エクスプローラー1600 #
by bulager
| 2022-04-16 17:30
| ガ・チョウ
|
Comments(0)
お久しぶりの、忍法保護色の術 本日のむいむい この頃、ポーチや窓にはりついてるこの蛾。 小さくて横に長細い翅をしてるんですけど、地味で名前がさっぱりわからない。 多分、ナミシャクの仲間であってると思うんだけど。 この頃、擬態に注目が集まっていますが、今回のパターンは保護色ってやつですよね。 色が土壁や地衣類や古い木の幹の色にそっくりでみつかならいというやつ。 #
by bulager
| 2022-04-16 17:22
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||